旅行3日目。今日も瀬戸内海沿いを西に移動し、四国の西側に長ーくのびる佐田岬半島へ。
北条市〜佐田岬半島〜フェリーで九州へ

佐田岬半島は全長約40Km、幅は最大6.2Km、最小で0.8Km。地図で見てもその細長さが際立つ半島です。
地図で見た幅の狭さから平らな道を想定していたのですが、全然山でけっこう時間がかかりました。予備知識ゼロで行ったのですが、どうやら三崎町で魚介類が喰えるらしいということで西へ。この辺はミカンの栽培が盛んらしく、運搬用のミニモノレールがたくさん走っていました。教科書とかに載っているアレです。
で昼というか15時をすぎていたと思うのですが半島の先の方にある串という場所にある佐田岬物産センター三崎漁師物語りという店で昼食。その日は海が荒れていてウニが捕れなかったということで、サザエとかを自分で焼く+伊勢エビの味噌汁を頼んでみました。普段貝類は食べない私ですがこれはなかなかウマかったです。

その後フェリーに乗るために半島の付け根の八幡浜へ移動。21時の便を予約していたので、時間つぶしに近くのうどん屋(またかぃ)で晩飯。ここでもウドンをたべてこれまた安ウマ。
自分の運転でフェリーに乗るのは初体験なので勝手がよく分からなかったのですが、誘導に従って乗船。なるほど、入り口と出口が別々なのですな。フェリーは二等客室だったのでベンチか雑魚寝状態。オサーンの隣に寝るのはイヤだったので車の中で時間を過ごしてみた。
フェリーは大分県臼杵市へ到着。いい加減夜中なのですが明日のうちに鹿児島入りしたかったので距離を稼ぐために国道10号線を延岡方面に南下。この辺は細い川沿いの山道なのでなかなか距離が稼げない。あと地元のトラックが速くてちょっと怖かったよ。道の感じは盛岡から宮古にかけての道に近い感じです。(わかりにくいぞ)
結局延岡のホテルに宿泊。疲れた...
後で調べてみたら、風力発電機へのバードストライク(鳥の激突死)問題とかがあるそうですね。巨大なロータがかなりのスピードで回転するので、そら当たりもするよなぁ。という変な感想。ちなみに家庭用の小型で安価な風力発電機も販売されているのでソッチ系に萌えなひとは要チェック。