今日は弘前を出て岩木山をたどりながら白神山地を観光。平野にポッコリそびえる岩木山が中々良かったかも。
弘前〜岩木山〜鯵ヶ沢〜黒森〜能代
二日目は白神山地の観光をメインに考えていたのですが、麓を走っていたら岩木山にも登ってみたくなっちゃう罠。ちなみに麓はトウモロコシの直売所が山のようにありました。ってか生で売られても...
岩木山で意外に時間を取ってしまった上、昨晩の雨で目的地だった十二湖の水が濁ったり遊歩道が通行止めだったりだそうで、ミニ白神遊歩道を見に行くことに。大きく見た白神山地の北の端っこで遊歩道のすぐ外側は杉林があったりと微妙でしたが、クマの引っ掻き傷の残る木や、聴診器でブナが吸い上げる水の音を聞いたりとなかなか面白かったです。ここは30分ほどの内回りのコースと1時間ほどの外回りのコースのに種類があり、最初は内回りで済ますつもりだったのですが、クマの爪痕や聴診器は外回りにしかないということで頑張ってみました。さすがに娘の人はダレダレで1時間半程遊歩道を歩くことに。
ミニ白神遊歩道を出た後は一旦鯵ヶ沢にもどり国道101号線をつかって日本海沿岸を南下することにしました。明日は男鹿半島をまわりたかったのですが、歩きが続いて疲れていたので早めに宿を見つけて...とか思っていたのですがなんにもない罠。結局能代まで宿を見つけられずに移動して、なんとか10時頃にはホテルで就寝。疲れた...
明日は男鹿半島をまわってみる予定。